1951(昭和26)年11月
|
昭和天皇を郡山に奉迎。「体育協会」発足 |
1953(昭和28)年2月
|
「郡山町史」発刊 |
12月
|
矢田・昭和・平和・治道各村、郡山町に編入 |
1954(昭和29)年1月
|
大和郡山市制施行。水田孝夫初代市長に当選 |
1957(昭和32)年3月
|
片桐町、大和郡山市に編入 |
1958(昭和33)年11月
|
国民健康保険事業を実施 |
1960(昭和35)年8月
|
郡山城址、県の史跡に指定 |
10月
|
国勢調査人口四万三千七百八人
柳沢文庫の復活開設認可 |
1961(昭和36)年4月
|
第一回お城まつり開催
社会保険大和郡山総合病院開院 |
5月
|
庁舎落成 |
1962(昭和37)年8月
|
郡山南中学校竣工 |
1964(昭和39)年4月
|
昭和工業団地造成開始
国立奈良工業高等専門学校開校 |
11月
|
し尿処理場竣工 |
1965(昭和40)年6月
|
常設消防署発足(消防署落成)
県下初の住居表示実施 |
1966(昭和41)年7月
|
大和郡山市史刊行 |
1967(昭和42)年11月
|
市民グラウンド(矢田山町)建設 |
1968(昭和43)年9月
|
昭和浄水場完成 |
1969(昭和44)年7月
|
吉田氏市長に初当選 |
11月
|
第一回自治会対抗婦人簡易バレーボール大会開催 |
12月
|
市の木、花、市民投票により決定(黒松・きく) |
1970(昭和45)年
|
「公害のない緑豊かな田園文化都市」を指標に設定 |
4月
|
市民会館(旧奈良図書館)を城跡に移築開館 |
11月
|
土地開発公社設立 |
1971(昭和46)年
|
「老人福祉の年」に設定 |
8月
|
プレス式ゴミ処理施設「北部清掃工場」竣工 |
9月
|
老人福祉センター完成
郡山南・北小学校竣工 |
1972(昭和47)年
|
「青少年育成の年」に設定 |
1月
|
老人医療費七十五歳から助成 |
5月
|
母子家庭に医療費助成
平和幼稚園竣工 |
1973(昭和48)年
|
「婦人福祉の年」に設定 |
1月
|
片桐西小学校竣工 |
4月
|
片桐西幼稚園竣工
三の丸会館(中央公民館)・市立体育館完成 |
5月
|
矢田山保育所竣工 |
6月
|
市営駐車場設置 |
1974(昭和49)年
|
「スポーツ振興の年」に設定 |
4月
|
第一回自治会対抗ソフトボール大会開催
郡山西中学校竣工 |
7月
|
西田中町隣保館竣工 |
12月
|
「清涼院池グランド」オープン |
1975(昭和50)年
|
「こどものしあわせを考える年」に設定 |
3月
|
小泉出屋敷隣保館竣工 |
4月
|
交通遺児に奨学金制度
郡山西幼稚園竣工 |
10月
|
第一回親子まつり開催 |
1976(昭和51)年
|
「心身の健康を高める年」に設定 |
4月
|
乳児保育所竣工 |
10月
|
「北グランド」オープン |
1977(昭和52)年
|
「相手の立場を考える年」に設定 |
3月
|
野外活動センター「少年自然の家」完成 |
4月
|
郡山西小学校竣工
西公園野外ステージ完成
県営中央卸売市場オープン |
5月
|
多目的地域社会教育施設第一号竣工 |
6月
|
新庁舎竣工 |
10月
|
国鉄郡山駅前広場完成 |
1978(昭和53)年
|
「生活に反省と創意工夫を加える年」に設定 |
4月
|
源九郎稲荷神社白狐お渡り復活 |
7月
|
勤労青少年ホーム竣工
社会福祉会館完成 |
12月
|
藺町線開通 |
1979(昭和54)年
|
「手づくりの町づくりを始める年」に設定 |
4月
|
郡山東保育所竣工 |
6月
|
第一回クリーンキャンペーン開催
新町保育所竣工 |
10月
|
新育苗圃完成 |
11月
|
第5回親子まつりで天守閣再現
近鉄筒井駅に駐輪場オープン |
12月
|
公共下水道郡山ポンプ場竣工
筒井順慶墓、小泉城跡の史跡公園整備完成 |
1980(昭和55)年
|
「手づくりの町づくりを進める年」に設定 |
3月
|
社会福祉会館にリフト付バス贈呈
業平ランニングコース完成
新町南隣保館竣工 |
4月
|
お城まつりに「御殿夜桜」30数年ぶりに復活
郡山郵便局移転
生駒保健所が「郡山保健所」に改称 |
11月
|
三の丸駐車場オープン
郡山警察署移転 |
12月
|
近鉄筒井駅前整備完了 |