少年自然の家
矢田町574 TEL.53-7290
施設案内にもどる  MAPにもどる
 仲間と宿泊生活を共にしながら、野外レクリエーションや自然観察、創作活動をする施設。施設は宿泊部門、生活部門、活動部門、野外活動部門からなっています。
休所日は月曜日、国民の祝・休日の翌日、12/28〜1/4。
使用申込は3ヵ月前から7日前まで。使用できる人は、適正な活動プログラムをもった次の団体。
1. 幼稚園、小・中・高等学校の児童・生徒およびその引率者
2. 青少年のグループおよびその引率者
3. 青少年教育に当たる指導者
4. その他教育委員会が適当と認めるもの
●使用料金●   消費税別(円)
利用者の種別 宿泊(1人1泊につき) 日帰り
(1人)
11月15日から3月31日までの期間中に宿泊室に宿泊する場合、及び暖房器具を使用する場合は、1人1泊につき50円を加算する。
青少年とは、利用者種別1以上の者で、25才未満の者をいう。
その他のものとは、25才以外の者(大学生をのぞく)をいう。
宿泊室 ロッジ テント
1 幼・小中高生
及び引率者
市内 390 330 130 70
市外 910 780 330 160
2 大学生・青少年
及び引率者
市内 520 460 170 100
市外 1040 910 390 200
3 その他の者 市内 780 650 260 130
市外 1560 1300 520 260
 ※食事料金・野外炊飯やキャンプファイヤー等の薪代、創作活動の材料費は 別途必要ですので、料金はお問い合わせください。



 箱本館 紺 屋
紺屋町19番地の1 TEL.58-5531
FAX.58-5541
施設案内にもどる  MAPにもどる
 箱本十三町として栄えた紺屋町には、当時150件ほどの店が軒を連ね、町の中心には幅1メートルの紺屋川が流れていました。
 箱本館「紺屋」の主屋棟は江戸時代中期、明和年間のもので、17世紀半ば頃より近年まで「奥野家」により藍染めなどの紺屋業を営んでおりましたが、平成12年4月に改修工事を終え、みなさんに楽しんでいただける場所に生まれ変わりました。
入館料:大人300円 小人100円
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:毎週月曜と祝日の翌日
藍染め体験コーナー 自分だけのオリジナル藍染めハンカチなどを作ることができます。化学薬品を使わず、発酵菌で育てたスクモ(藍の葉を発酵させたもの)を使用する本物の藍染めが体験できます。
金魚ミュージアム いろいろな金魚を展示しています。また、故石田貞雄氏(元観光協会会長)が生涯に渡って集めた、金魚に関する珍しいコレクションの数々も展示しています。
観光ガイド・休憩室 事務室にボランティアガイドが常駐して、まちの名所旧跡などを紹介してくれます。
ギャラリー いろいろな作品展示に利用できる多目的展示場(1日1,050円)もあります。



 さんて郡山(大和郡山市保健センター)
本庄町317番地の2TEL.58-3333
施設案内にもどる  MAPにもどる
 さんて(SANTE)とは、フランス語で健康という意味。さんて郡山は、市民の健康の保持・増進をはかるために休日応急診療所を併設した保健センターです。
1階では、予防接種や検診・健康教室などが毎月行われ、市民のみなさんがくつろげるスペースも用意されています。
2階では、健康の維持・増進のための機能訓練室や健康づくり室、より豊かな食生活を実現する調理実習室、また健康に関する研究・発表の場としての研修室など、充実したさまざまな設備が整っています。

休日応急診療所(tel.59-2299)
診療科目:内科・小児科
診療時間:日・祝日 正午〜午後9時
     年末年始(12月29日〜1月3日)